こんにちは、30代共働き夫のカズヨシです。
あまり活用してなかった我が家のベランダ。
気がついたらベランダ一面にうっすら緑色の苔(コケ)が!
1年以上放置してたので、ケルヒャーとか使わないと落ちないかも・・・
と心配しましたが、熱湯とカビキラーでごっそりと取れました!
さっそくやり方を説明していきますね。
掃除手順その1:まずは熱湯をかけて苔をはがす
電気ポットや鍋でお湯をわかします (1リットル×2回)。
ベランダにもっていって、そのままどばっとかけましょう。
苔がはがれて浮いてきたら、掃除用ブラシ (100円ショップなどで購入)で
排水溝に向かってお湯ごと流すようにこすっていけばOK!
1リットル×2回の熱湯をかけるだけで、ベランダの床が元の色に戻りました。
次にカドの部分や、しつこく残った苔を掃除します。
掃除手順その2:カビキラーで残りの苔を除去!
熱湯でも落ち切らなかった部分の苔めがけて、
「カビキラーをシュシュッっとスプレー → 5分放置 → ブラシでこする」
これで私の場合はほぼキレイに取れました。
最後に床のコンクリート(アスファルト)部分に水を流して、排水したら完了です。
分かりやすいように、半分の面だけ掃除したAFTER写真がこちら。
違う角度からとった 写真がこちら。
掃除した左側とまだの右側で大違いですよね!
万一、排水溝が流れにくくなった場合は、手袋をして苔を除去しましょう。
上の写真ではまだ水が残っていますが、排水溝の苔をちょっととったら、無事ぜんぶ水が流れましたのでご安心を。
以上、10分程度で簡単にコケが取れました!
専用の洗剤なしでいけるもんですねー。
外壁や広い庭の苔にはケルヒャーがオススメ
熱湯やカビキラーをかけようにも手が届かない外壁や、
ベランダと違い広くて時間のかかる庭の苔の場合は、ケルヒャーがおすすめです。
ブラシでこする手間もいらないので、手や腰が疲れないのがありがたい。。
まとめ
- ベランダの苔の掃除はまずは熱湯2リットル→排水溝に流した後カビキラー!
- 1年放置した苔も約10分で簡単に取れた (私のべランダでの場合)
- 手が届かない外壁や、庭の苔の場合はケルヒャーが楽&時短!
以上です!
ではまた!