こんにちは、30代共働き夫のカズヨシです。
先週金曜日(4日前)、下の歯の親知らずを抜いてきました。
左下、横向きの親知らずです。
妻からは、下の親知らずは痛いよ~と脅されていたのですが、そこまで痛くなかったです!
痛みの度合いと感じ方は、人と担当のお医者さんの腕によりますが、
親知らずで不安な方が安心できるよう、体験談・注意点を書いていきますね。
抜歯に至るまで(僕の場合)
近所の歯医者で定期健診時、親知らず発見。
「まだ痛みはなくても、若いうちに抜いときますか?」と聞かれる
↓
ちょうど妻が上の親知らずを抜いてそんなに痛くなかったと言っていたので、「はい。」と即答。
↓
「下の歯なので外科手術になります。」と言われ、ちょっと遠くの口腔外科を紹介される。土日の手術だと先になるとのことで、有休をとって10/7(金)に予約。
抜歯当日の流れ
以下4まで約30分。5(手術開始)から10までさらに約30分。
ちょうど60分で全てが終了しました。
- レントゲン撮影
- 手術の流れ、痛みのピークや抜糸時期の説明
- 麻酔を三本注射(痛くない)
- 麻酔が効くまで5分ほど安静
- 手術開始。歯茎を切り開く(ガリガリ言うものの、全く痛くない)
- 出てきた親知らずを2つに砕く(全く痛くない)
- 砕いた歯を2回に分けて取り出す
- ガーゼで止血
- めくれた歯茎を糸で縫って手術終了
- 手術後の注意点について説明、抜糸日の予約
思ったよりスピーディーで、抜歯自体は全く痛くなかったです。意外。
抜歯当日の注意点
- 麻酔が2時間くらいで切れるので、出欠したらガーゼで止血
- 痛い時は無理せず、痛み止めを飲む(効くまで30分かかるので早めに)
- お風呂禁止(シャワー可)
- 運動、飲酒禁止
- 氷で冷ますのは禁止(冷えピタ可)
- 強いうがいは禁止(軽めは可)
- 歯磨き粉をつけた歯磨きは禁止(つけずに軽めに)
- 刺激物、硬いもの、熱いものは飲食不可
- 当日は手術していない側の歯で噛む(翌日以降は両方で噛む)
氷は、冷たすぎて血管を収縮させて、治りにくくなるそう。
抜歯翌日以降の注意点
当日の注意点とほぼ同じですが、唯一食事だけは、両方の奥歯をなるべく均等に使って食べるように、とのこと。
筋肉が弱って、口がさらに開けにくくなるのを避けられます。
「痛い時は、無理せず痛み止めを飲む」というのはホント重要です。
抜歯翌日、翌々日は痛みで深夜3時頃に起きてしまったのですが、痛み止めを飲んでその後は朝までぐっすり寝られました。
抜歯後の食事おすすめ
- ウィダーインゼリー
- おかゆ
- うどん (ラーメンも可)
- 豆腐
- 豆乳
- プリン
- ヨーグルト
などをローテーションして食べました。
個人的には、うどんは噛むのが疲れるし、つゆも冷めていくのでおかゆがオススメです。
山芋入りのお好み焼きとか、柔らかいものであれば意外と他にも食べられるものありますよ。
抜糸について
術後2週間後に抜糸します、と言われました。
病院によっては、もうちょっと前に抜くところもあるようです。
糸を抜く前後で、激しい運動をしても大丈夫とのこと。
かかった費用 (抜歯費用+くすり代)
抜歯費用: 6,250円
くすり代: 930円
------------------------------
合計 :7,180円
でした。
クレジットカード払いができる病院だったので、抜歯費用はカードで払いました。
マ、マイルゲットだぜ。。
メモ・感想まとめ
<抜歯手術まで>
- 下の親知らずを抜歯する場合、口腔外科での手術となる。
- 手術自体は全く痛くない。すぐ終わる。
<抜歯手術後>
- 手術後はやや痛いけど、激痛ではない。くすりの力は偉大。
- ほっぺた周辺が腫れるが、腫れによる痛みはない。
- 痛み、だるさは2日後がピーク(僕の場合)。
- ウィダー、おかゆ、ラーメン、プリンなど食べてokなもの多し。
確かに、虫歯+切りキズのような痛みがジンジンとする感じでしたが、
毎食後のくすり+ピーク時の痛み止めのおかげで、かなり痛みは抑えられました。
ロキソニンがあればさらに安心なのでおすすめです!
僕は、胃を守る成分がプラスされたロキソニンSプラスの方を使ってました。
人生で一番痛いとか、痛くて寝れないということはなかったので、
ご安心を!!
ではまた!